臨床工学技士の求人・転職支援サービスの臨床工学技士JOB採用担当の方はこちら

臨床工学技士の業務内容

近年テレビの医療ドラマや医療マンガなどで名前を聞くことが多くなった臨床工学技士という職業。日々、最新の医療を提供する上で医療機器の使用は医療現場では欠かすことができません。

そこで “医療機器のスペシャリスト” として働いているのが臨床工学技士です。臨床工学技士の仕事は、医療現場で扱う医療機器の管理や保守点検をするメンテナンス業務の他にさまざまな業務があり、業務指針のもと患者さんに最善の医療を提供しています。

もくじ

血液浄化業務

サクッと理解

腎不全などの腎機能が低下して体の老廃物や毒素を除去できなくなった患者さんに対して、機械に血液を通して老廃物や毒素の余分な水分の除去を行う業務です。

血液浄化業務の大きな業務の1つが急性腎不全や慢性腎不全の患者さんに対しての人工透析です。透析は、人工透析装置を使用して行い病気によって腎臓の機能が低下した患者さんの治療法として用いられます。

臨床工学技士は、透析開始前に人工透析装置の回路作りやプライミングを行い、患者さんの治療開始時にはシャントと呼ばれる透析時に十分な血液量を確保するための血管に穿刺を行います。

治療中には定期的に患者さんの静脈圧や血液流量、各アラームなどのチェックを行い、透析終了時には透析回路の片付けや水処理装置の点検等を行います。

また、透析患者さんのシャントは使用し続けることによりシャントの狭窄や閉塞を起こしてしまうことがあります。臨床工学技士は日々の治療の中で聴診器を使用しシャント音の確認や、超音波を使い患者さんのシャントの状態を確認するシャントエコーを定期的に行っています。

その他、敗血症やクローン病を始めとするさまざまな病気の原因となっている物質を除去するアフェレイシス治療なども血液浄化業務に含まれます。

配属先は主に病院の透析センターや透析クリニックになり、SICU(外科系集中治療室)や集中治療室などでは持続的血液透析濾過や血漿交換なども行われます。

呼吸治療業務

サクッと理解

人工呼吸器の使用前の回路作りや点検管理などを行う業務で、アラームの対応などにも対応します。集中治療室ではこの人工呼吸器の使用の他、血液浄化、補助循環の操作も行います。

呼吸治療業務は呼吸不全のある患者さんに対して人工呼吸器や吸入療法機器を使用・管理をする業務です。対象となる疾患は肺炎や心原性肺水腫、気管支喘息、肺塞栓、神経筋疾患、麻酔中や麻酔後の管理などさまざまな疾患で使用されます。

人工呼吸器はメーカーや型式によって人工呼吸器に使用される回路が異なり、人工呼吸器を使用するさいのモード設定も数多くあり、看護師さんや医師が把握するには相応の経験が必要になります。

その際に臨床工学技士が正しく回路を組み、機器の必要条件を設定することで患者さんにとってスムーズな呼吸管理ができるようになるのです。使用前には呼吸器回路を組み始業点検を行い、使用中は院内で人工呼吸器が稼働している場所に行き安全装置の使用などを確認します。

稼働中に人工呼吸器にトラブルがあった際や新しく患者さんに人工呼吸器を使用する場合にはすぐに対応できるように準備しています。配属先は人工呼吸器を使用している診療科や全てで、入院病棟や集中治療室などさまざまです。

人工心肺業務

サクッと理解

心臓や胸部の大血管に疾患がある患者さんの手術の際に、一時的に心臓と肺の代わりとなる人工心肺装置の操作をする業務です。手術室では人工心肺業務の他に、麻酔器の点検や手術室にある大小さまざまな医療機器が安全に正しく使用できるようにメンテナンスを行います。

人工心肺業務は弁膜症や胸部の大動脈などに疾患がある患者さんに対して、手術中に心臓と肺の代わりをする人工心肺装置を医師の指示のもと操作する業務です。心臓は全身に血液を供給している臓器で常に動いていて休むことはありません。

しかし、心臓の手術の際に動いている心臓のままでは治療をしにくくなってしまいます。そこで臨床工学技士は、人工心肺装置の操作をして心臓が止まっている間も人工心肺を使い、ガス交換をして酸素加した血液を全身に送り患者さんの全身の状態を保っています。

術前には必要回路の準備・組み立て・プライミング等を行い、術中には人工心肺装置の他に心停止中の心筋の代謝を抑えるための心筋保護供給装置、自己血回収装置などの機器の操作を行います。

基本的に人工心肺装置を操作する人が1名、心筋保護装置などのサブの機器会の操作や記録を取る人の複数名で行われます。配属先は大学病院や総合病院などで心臓血管外科の診療科がある病院です。

手術室業務

サクッと理解

手術室業務は、手術室(オペ室)に配置されている大小さまざまな医療機器の管理やメンテナンス・トラブル時の対応を行います。

手術室で多用される機器として麻酔器や生体情報モニター、電気メス、超音波メス、レーザー治療装置、内視鏡、手術中に患者さんに薬剤投与をする際に使用するシリンジポンプや輸液ポンプなどがあります。これらを始めとする医療機器は臨床工学技士が使用前に必ず始業点検を行い動作不良や不具合がないかをチェックします。

手術室で使用する医療機器にはそれぞれ管理番号があり一括で管理できるようになっており、どの機器がどのオペ室にあるのか、定期点検の時期が近づいているのか、修理中なのかなどといった情報をすぐに調べることができるようになっています。

また、手術室で使用する手術台や無影灯、手術ごとに使用される周辺機器の準備や操作、消耗物品の管理・補充も行っています。配属先は手術室のある大学病院や総合病院になります。

集中治療業務

サクッと理解

重篤の高い患者さんを24時間体制で管理する集中理治療室での、生命維持管理装置の操作や点検、機器の不具合・アラーム対応を行います。

集中治療室は呼吸や循環、代謝などの急性期機能不全の重篤の高い患者さんの容態を24時間体制で管理しより効果のある治療を行う施設です。

臨床工学技士は患者さんに合わせてより高度な医療機器を使用する必要に備えて人工呼吸の使用やPCPS(経皮的心肺補助)やIABP(大動脈内バルーンパンピング)といった補助循環装置やECMO(体外式膜型人工肺)、血液浄化などの生命維持管理装置の操作や点検を行います。

またこれらの機器に不具合やアラームが鳴った際のトラブル対応も行い、生命維持管理装置が稼働している時は患者さんの容態のチェックと機器の必要項目を定期的に行います。

持続透析やECMOなどは稼働日数に応じて回路交換なども行っており常に緊急時に対応できるように準備しています。配属先は救命センターやICUなどがある病院で、急患や急変した患者さんに対応するためオンコール体制や当直制度を取っている病院もあります。

高気圧酸素業務

サクッと理解

大気圧よりも高い気圧環境下になる医療機器を使用し、特定の疾患の患者さんに対して医師の指示のもとで操作や使用後の点検・保守管理を行う業務です。

高気圧酸素療法は大気圧よりも高い気圧環境下で酸素を吸入して、通常の10倍以上の酸素を体に取り込み生理的な効果と物理的な効果の両方を使うことで自然治癒を高め病態の改善を図ろうとする治療法です。

適応疾患は急性一酸化炭素中毒などのガス中毒、ガス壊疽、壊死性筋膜炎、腸閉塞、突発性難聴、網膜動脈閉塞、減圧症、皮膚移植、スモンなど実に多くの疾患が適応します。

高気圧酸素治療機器には2種類ありますが、いずれも臨床工学技士は治療装置の操作と管理を行います。使用前には始業点検を行い不具合がないかチェックを行い、問題がなければ医師の指示のもと治療装置の条件設定を行い、患者さんを誘導し治療を開始します。

開始から終了までは定期的に患者対応と監視を行い、終了時には患者誘導後使用した治療装置の点検・清掃を行うのが高気圧酸素業務の一般的な流れです。

配属先は、高気圧酸素治療機器が設置されている病院やクリニックになります。

心血管カテーテル業務

サクッと理解

心臓の冠動脈に疾患がある患者さんに対して検査やステント治療などを行う業務です。ペースメーカー・ICD業務は不整脈のある患者さんの体にデバイスの植え込みを行い、操作管理や術後の定期的な検査やモニタリングなどを行います。

心臓血管カテーテル室は通称で心カテまたはカテと呼び、心不全や弁膜症、先天性心疾患、狭心症・心筋梗塞などの疾患を持つ患者さんを対象に診断や治療を行います。

臨床工学技士の仕事は検査や治療を行う際に、医師への清潔介助(医師の横または正面に立ち治療に必要な器械を準備し医師に手渡し治療や手術をスムーズに行う人)や使用する機器の操作、カテーテルや治療に使用するステントを準備し術野に渡す作業をする業務です。

心臓カテーテルのうちの冠動脈の検査や治療の際には患者さんの血圧や脈拍、心電図などを計測するポリグラフや、冠動脈内の血管内の状態を確認する機器の操作も行います。患者さんの急変に備え補助循環の準備がしてあり緊急時には臨床工学技士が操作を行います。

配属先は循環器内科があり心臓カテーテル室がある病院で、自宅で心筋梗塞や狭心症の疑いで運ばれてきた急性期の患者さんも対応するためオンコール体制や当直制度を取っている病院もあります。

ペースメーカー・ICD業務

サクッと理解

重い症状の不整脈の患者さんに使用するペースメーカー・ICDの、装置の植え込み手術の立ち合いや、その後の装置のチェックを行います。

ペースメーカーは房室ブロックなどの脈が遅い不整脈を持った患者さんに使用する医療機器でICD(植え込み型除細動器付きペースメーカー)は心室頻拍や寝室細動などの命に関わる頻脈の不整脈を持つ患者さんに使用する医療機器です。

ペースメーカー・ICD業務は、不整脈がある患者さんに対してデバイスの植え込みの手術の際の立ち合いや、植え込みをされた患者さんの定期的なチェック、ペースメーカーやICDの埋め込みがある患者さんが何らかの手術をおこなう際の立ち合いなどを行います。

どの場合も専用のプログラマーやアナライザーと呼ばれる医療機器を用いて医師と相談しながら、患者さんにとってベストな調律になるように設定していきます。ペースメーカーは手術中の電気メスなどの医療機器の影響を受ける場合があるため何らかの疾患で手術が必要な際は必ず手術に立ち会って設定の変更を行います。

この他に不整脈の治療としてアブレーション業務に従事することがあります。配属先は循環器内科や心臓血管外科がある病院や手術室がある病院になります。

医療機器メンテナンス業務

サクッと理解

院内の医療機器の大小にかかわらず多くの医療機器は、臨床工学技士によっていつでも安全に使用できるように保守点検及び管理を行っています。

管理する医療機器は人工心肺装置や人工呼吸器、IABP、PCPS、除細動器・AED、生体情報モニタなどを始め臨床工学技士が操作する機器から血圧計、輸液ポンプ、シリンジポンプなどといった外来や入院病棟でも多用される機器も対象です。

多くの病院は、一つの部屋で貸出と返却を管理する中央管理で、貸出するすべての機器にバーコードなどで管理をすることで点検情報の入力や、過去の修理履歴、貸し出し状況、稼働率などを把握しています。

医療機器の修理が必要な場合は、臨床工学技士が部品交換や再度動作点検をします。また、貸出するすべての医療機器に使用前点検、使用中点検、使用後点検、定期点検などを行いトラブルにすぐ対応できるように準備しています。

配属先は臨床工学技部門がある病院やクリニックになります。

その他業務

手術室業務の1つに内視鏡治療やレーシック治療の際の治療機器のセッティングや医療機器の操作などの業務がありますが、近年では内視鏡治療やレーシック治療のみを専門に行う医療クリニックが増加したことで医療機器の詳しい知識を持った臨床工学技士を採用したいと考えるクリニックが増えてきました。

内視鏡治療は整形外科や消化器外科を始め美容整形外科の領域でも使用されており侵襲が少なく出血量も抑えることができるメリットがあります。レーシックは眼科で用いられる角膜をレーザーによって照射して屈折率を調整し視力の回復を行う治療法です。

内視鏡業務もレーシック業務もメインは治療前のモニターやカメラ、レーザー、超音波装置などの周辺機器のセッティングと治療中のトラブルの対応、終了後の片付けと滅菌作業になります。

臨床工学技士の業務まとめ

臨床工学技士は医療機器のスペシャリストであることから高度化する医療機器を扱う病院ではなくてはならない存在です。

三大業務と呼ばれる血液浄化業務、人工心肺業務、呼吸治療業務は循環・呼吸・代謝の人間が生きていくうえで必要不可欠な体の機能を補う機器を扱っており、どれも責任のある仕事ばかりです。

そんな医療機器をいつでも安全に使用できるように保守点検・管理をしておくことも臨床工学技士にとって大事な仕事の1つでもあります。臨床工学技士の業務のポイントはコチラ!

  • 高度化する医療機器がある医療現場には欠かせない臨床工学技士
  • 臨床工学技士の仕事は生命維持管理装置を扱うとても大事な仕事
  • どの医療機器もいつでも使えるように日ごろから保守管理・点検をしておく

いかがでしたか?今回は臨床工学技士の業務内容についてご紹介しました。

これからもさらに医療技術は進歩し医療機器もますます高度なものになって行くと予想されますので、臨床工学技士が活躍するフィールドはさらに広がっていくことでしょう!

関連記事