臨床工学技士の求人・転職支援サービスの臨床工学技士JOB採用担当の方はこちら

臨床工学技士の給料・年収

臨床工学技士のリアルな年収事情

臨床工学技士の就職先は大学病院や総合病院、透析クリニックが主だったところですが、年収がどれくらいなのかが気になるところですよね・・・?そこで、臨床工学技士さんを対象とした専門の転職サポートを行っている『臨床工学技士JOB』が、臨床工学技士のリアルな年収事情をご紹介します!

経験年数を積むと年収はどのように変化するか

臨床工学技士JOBの転職サポート利用者のうち、フルタイム職員の年収状況を、年代別に集計してみました。国税庁が発表している国全体の年代別平均年収と比較すると、どのようなことが見えてくるでしょうか。

年代 当サイトの
年収データ
国全体の
平均年収
20代前半 約342万円 約282万円
20代後半 約382万円 約373万円
30代前半 約422万円 約450万円
30代後半 約442万円 約499万円

出典:平均給与(国税庁)

20代では工学技士の年収は国全体の世代平均よりも高めですが、30代の中堅世代になると逆に世代年収よりも低くなる傾向があるようです。

臨床工学技士の年収ランキング

では次に臨床工学技士の勤務先の平均年収を「臨床工学技士JOB」の転職支援実績から高い順にランキングして比較してみましょう。『転職』ですので、病院・クリニックなどの医療機関から企業へのキャリアチェンジも含んでいます。

順位 勤務先 年収
第一位 医療機器メーカー 約420万円
第二位 SMO 約390万円
第三位 クリニック 約364万円
第四位 病院 約363万円

第一位:医療機器メーカー(年収約420万円)

医療機器メーカーは夜勤や当直がないため、家族やプライベートの時間を確保しやすいことが特徴です。一台当たりの医療機器が高額なことや、企業自体が大きな会社または海外の医療機器を扱う会社なので給料面やボーナスもしっかりとしています。

第二位:SMO(年収約390万円)

SMOとは治験施設支援機構の略で医療機関から委託を受けて治験業務を支援する機関です。臨床工学技士の経験者は、SMOの中でCRC(治験コーディ―ネーター)という職種への道が開けますが、年収は390万円と高いことが特徴です。臨床経験を活かすことができ、かつ夜勤などもありませんので仕事とプライベートのバランスを保ちながら働くことができます。

第三位:クリニック(年収約364万円)

一般にクリニックでの業務は血液浄化業務のうちの血液透析や腹膜透析、アフェレーシス治療になります。女性の方であれば夜勤や当直がなく、パート勤務という選択肢もありますので家事や育児をしながら両立して働くことができます。

第四位:病院(年収約363万円)

色々な疾患や症例を経験することができ、ローテーターとして臨床工学技士の業務全般を一通りの経験を積みたいのであれば病院がオススメです。クリニックとの年収の差はほぼありませんので、休暇や有休の日数、福利厚生等を考慮して検討するといいでしょう。

病院で働く他の職種と比較してみる

臨床工学技士の年代別・勤務先別の金額が大体わかったところで、今度は一緒に病院で働いているコメディカルの年収が気になりませんか?医師は立場ある仕事をしているだけあって、平均年収は1000万を越えています。

では、他のコメディカルとの年収の差はあるのでしょうか?病院内で働いている他の医療従事者の職種と年収を、厚生労働省が毎年発表している『賃金構造基本統計調査』を使って比較してみましょう!
※工学技士の給与データは公式なものが無いため、当サイトの年収データから算出。

順位 職種 年収
第一位 放射線技師 約549万円
第二位 臨床検査技師 493万円
第三位 看護師 約492万円
第四位 臨床工学技士 約426万円
第五位 理学・作業療法士 約419万円

出典:賃金構造基本統計調査(厚生労働省)

診療放射線技師・看護師・臨床検査技師と比べると少し見劣りしますが、理学療法士・作業療法士とほぼ同等の年収という結果でした

臨床工学技士資格は第1回目の試験が1988年と、比較的新しい資格であり、診療報酬改定や日々進化する医療機器によって臨床工学技士の働くフィールドがこれからますます広がってきていますので、年収も徐々に上がっていくものと見られます。

まとめ

今回は臨床工学技士の年収についてご紹介しました。臨床工学技士の仕事は魅力たっぷりで活躍するフィールドが多いことから興味を持ってもらいやすい職業の1つですが、やっぱり気になるのはお給料や年収のことですよね!ポイントはコチラ!

  • 20代の工学技士の年収は世代平均よりも高めだが、それ以降は逆に低くなる傾向が現状はある
  • 企業(治験業界や医療機器メーカー)で働くと年収が高くなる
  • 医療業界の中での年収は高くもなく低くもなく、だがこれから上昇が期待できる

もし臨床工学技士として働いている方で、自分の給料はどうなんだろう?と気になっているようでしたら、臨床工学技士専門の転職アドバイザーが第三者の目でお答えします。お気軽にご相談ください。

関連動画コメディカルJOBチャンネルより

【臨床工学技士向け】年収を上げる転職をするにはどうしたらいいですか?

関連記事