臨床工学技士と他コメディカル(看護師/臨床検査技師/診療放射線技師)の比較
違いをサクっと理解
皆さんは臨床工学技士の仕事と他の医療職種(コメディカル)が、どのような役割を担って病院で働いているかをご存知ですか?
病院で働く人を想像すると医師や看護師をイメージする人が多いと思いますが、実際には看護師や臨床工学技士の他に臨床検査技師や診療放射線技師など色々な人が働いています。それではそれぞれの仕事を簡単にご紹介します!
臨床工学技士
臨床工学技士の主な役割は、医療機器のメンテナンスや人工呼吸器や人工透析装置、人工心肺装置などの患者さんの命をつなぐ為の医療機器を操作する仕事などがあります。主に病院内の手術室や心臓カテーテル室、透析室などに勤務しています。
臨床工学技士の仕事の対象になる患者さんは慢性腎不全の患者さん、心臓に病気がある患者さん、緊急な治療が要する患者さんなどです。
看護師
看護師は主な役割は外来・入院の患者さんに問わず患者さんが生活をする上で、元の生活レベルに戻れるように身の回りの世話や処置をしてサポートする仕事をしています。
看護師の業務は幅広く外来・入院棟・処置室・手術室・ナースセンターなど病院内のほぼすべての場所で働いています。なので、対象となる患者さんも病院内に訪れる患者さんや入院している患者さんすべてになります。
臨床検査技師
臨床検査技師の主な役割は、患者さんから採取した血液や尿などを調べる検体検査や超音波装置や心電図などの体の機能を調べる際に使用する装置を使った検査などを行っています。
主に病院内の検査室で働いており、臨床検査技師の仕事の対象となるのは患者さんから採取した検体を使っての糖尿病やがん、肝炎、感染症などの病気の特定や、心臓や眼、呼吸器、脳に病気の疑いがある患者さんなどが対象です。
診療放射線技師
診療放射線技師の主な役割はX線やMRI、超音波などを使用した検査や、放射線治療、放射線の管理が主な仕事になります。
主にレントゲン室やMRI検査室、CT検査室、心臓カテーテル室、画像診断室などで働いており、診療放射線技師の対象となる患者さんはがん患者さん、骨折などの整形外科に関係する患者さん、胸部や腹部、四肢、乳腺などの検査を受ける方が対象です。
年収比較を比較してみる
では次に臨床工学技士と看護師、臨床検査技師、診療放射線の年代別の年収を比較してみましょう。
職種 | ~24歳 | 25~29歳 | 30~34歳 | 35~39歳 |
---|---|---|---|---|
臨床工学技士 | 318万 | 371万 | 415万 | 457万 |
看護師 | 376万 | 427万 | 434万 | 461万 |
臨床検査技師 | 329万 | 393万 | 428万 | 455万 |
診療放射線技師 ※男性のみ |
384万 | 446万 | 485万 | 565万 |
資格取得後の20代前半では、臨床工学技士の年収が318万円、次いで臨床検査技師が329万円、看護師が376万円、放射線技師が384万円となっています。
大学病院や総合病院で救急指定先となっている施設の看護師や診療放射線技師は夜勤があるため、臨床工学技士や臨床検査技師に比べると年収が高くなっていることが分かります。
25~29歳、30~34歳も同様の理由で看護師と診療放射線技師の年収が若干高くなっています。35歳以降も診療放射線技師は夜勤が多い分年収は高いですが、臨床工学技士、看護師、臨床検査技師の平均年収の差はほとんどありません。
臨床工学技士と臨床検査技師のダブルライセンス
コメディカルの資格で人気がある臨床工学技士ですが臨床検査技師も同様に人気のある資格です。
進路を決める際に臨床工学技士か臨床検査技師のどちらの資格を取るか迷っているという声をよく耳にしますが両方の資格を4年間で取得することができるのをご存知ですか?
在学中にダブルライセンスを取得するためには両方の学科がある養成校に進学する必要があります。まず3年間で臨床検査技師の国家資格を取得しその後臨床工学科の専攻科に1年間通うことで取得が可能です。北陸大学、新潟医療福祉大学、北里大学保健衛生専門学院がダブルライセンスの同時取得に力を入れています。
実際に医療現場で働く際にはどちらかの部署に所属することになりますが、ダブルライセンスを持っていることでそれぞれの特性を生かし、検査データを読み取ることができて、なおかつ医療機器の知識を生かした仕事ができることが特徴です。
まとめ
如何でしたでしょうか。今回は臨床工学技士とその他の医療職種の仕事内容、年収を中心に比較してみました。ポイントはコチラ!!
- 病院内では色んな職種の人が専門性を活かして働いている!
- 医療職種の平均年収の差は夜勤があるかどうかがカギになる!
- 臨床工学技士と臨床検査技師のダブルライセンスを取得する人もいる!
病院内でさまざまな職種の人が働いていることで、各分野の専門性を高めて協力し合うことで質の良い医療を提供することができますが、これを「チーム医療」と呼んでいます。
医療職種間で年収に差はありますが、夜勤や人数不足などが背景にあるため実際に同じ病院に勤め同じ年代であれば基本給はほぼ同じであることが多いです。
進路に迷っているのであれば臨床工学技士、臨床検査技師のダブルライセンスも視野に入れてみるといいかもしれませんね!