臨床工学技士とは
もくじ
どのような仕事をしているの?
臨床工学技士は、医療系の国家資格のひとつで「医療機器のスペシャリスト」と呼ばれています。しかし、医療機器のスペシャリストと言われてもピンとこない方も多いのではないでしょうか?
臨床工学技士は血圧計や点滴の流量や速度の管理の際に使用する輸液ポンプ・シリンジポンプや、テレビでもよく見かける人工呼吸器、心停止や心静止の際に使用するAEDや除細動器などの、病院内の医療機器の保守点検・管理をしていつでも安全に使用できるようにメンテナンスをしています。
またその他に、慢性腎不全の患者さんへの「人工透析業務」や、心疾患のある患者さんへの「人工心肺業務」「心臓カテーテル業務」「ペースメーカ業務」、急性期の重篤な患者さんへの「集中治療室業務」「人工呼吸器業務」「手術室業務」など、治療や手術の際に生命を維持するために必要な装置の操作や管理も行っています。
臨床工学技士が働く現場は病院・クリニックの医療機関の他にも、医療機器メーカーなどの企業にも門戸が開かれていたりします。
臨床工学技士になるには何が必要?
臨床工学技士になるには、大学や専門学校などの養成課程がある学校に3年または4年通い臨床工学技士の国家試験に合格しなければなりません。
具体的には一般科目の他に、臨床工学技士に必要な専門科目の勉強をして学内実習や臨床実習を行い、臨床工学技士に必要な技術と知識を身に着け、国家試験を受験することになります。
現在、全国各地に臨床工学技士の養成校がありますので、カリキュラムの充実度や卒業後の就職先などの情報から、自分に合った学校を選びましょう。
臨床工学技士に英語力は要求される?
英語力が必要かどうかについては、あればより高度な領域を目指せますし仕事の幅も広がるので、あるに越したことはないですね。しかし、高い英語力を絶対的に必要とされることは通常はありませんので、英語力に不安がある方は過度に気にするほどでは無いと言えます。ただ、臨床工学技士に限らず医療全般的に言えることですが、装置や器具、各種医療行為の名称自体がそもそも英語、というのは当たり前のことですのでアルファベットを見ただけでちょっと・・という方には厳しいかもしれません。
養成校によっては、英語による授業(日本語禁止!)を取り入れたりしていることろも出てきており、以前よりも「英語」は意識されていく傾向にありそうです。
年収・給料はどんな感じ?初任給とか昇給とか・・
さて、次に気になるのは臨床工学技士の年収やお給料はどのくらいなのかではないでしょうか?
臨床工学技士は医療の高度化に伴って大学病院や総合病院、クリニックだけではなく中小病院でも求められる資格となったこともあり、新卒で入職した際の初任給でもしっかりとした手当や福利厚生を受けることができ、同年代の平均年収と比べて高くなっています。
臨床工学技士の初任給は、地域による差はほとんどなく、平均して基本給と資格手当がついて18万円程度です。これに残業代や住宅手当や通勤手当などの手当てがつくので手取りでは20万円を超える場合が多く、昇給は年1回・賞与年2回が一般的です。
余談ですが、臨床工学技士の英語表記問題(CE?ME?)
例えば看護師なら「NS」臨床検査技師なら「MT」といった具合で、医療関係の職種はアルファベット二文字での表記することがあります。臨床工学技士の英語表記については厄介なことに、CE(Clinical Engineer)と、ME(Medical Engineer)の二通りあるんですよね・・どちらの表記を使うのかは、医療機関によってまちまちでして、どちらが正解!というのは現在のところ定まっていないようです。
しかし、日本臨床工学技士会が「Clinical Engineer」で統一している事もあり、臨床工学技士JOBでは特に指定が無い限り(例えば「ME室」など、医療機関で決まった呼称がある場合)は「CE」を使用しています。