臨床工学技士の職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方
完全攻略マニュアル
職務経歴書とはどのような書類なのか
「職務経歴書」をご存知でしょうか。転職活動では履歴書とセットで必ず必要となる、重要な書類です。初めて転職活動をされている読者様もいらっしゃるかと思いますので、まずは簡単にどのような書類なのかについて説明します。施設に応募した時に作ったことがあるよ!という方も、是非一度お目通し下さい。
何を意図した書類なのか
履歴書は、新卒の時の就職活動や、アルバイトの応募の際に作成された経験があると思いますので、すぐにどんな書類かわかるでしょう。履歴書には氏名や住所といった情報だけでなく、学歴や職歴を書く経歴欄があります。経歴欄は、その人が「いつからいつまで」「どこに(学校・施設など)属していたのか」を記入します。
ただ、入職時期と施設名だけですと「そこでどんな業務をしてきたのか?」は、書類からはわかりません。例えば、「○○クリニック入職」と履歴書に記入があったとします。それだけでは、「透析業務をしてきたのか?」「透析業務なら穿刺はできるのか?」といったことは、記載内容からは判断できません。
応募先施設の採用担当者は応募書類を通じて、「この応募者は、個人として何ができる人なのか?」を実は最も知りたがります。学歴と職歴も大事ですが、実際の業務経験から応募要件に合いそうかを判断していくためです。その役割を果たすのが、「職務経歴書」というわけです。履歴書の役割を補うものとして、転職活動ではとても大事な書類になります。
何を書いたらよいのか
ただ、この職務経歴書、履歴書のように特に決まったフォーマットが無いので、どのような情報を、どのようなレイアウトで書くべきなのか、特に初めて転職活動をする方にとっては結構謎な書類だったりします・・・。履歴書は入学や卒業、入職などの年月さえ間違いないようにすれば、意外と簡単に書けます。志望動機以外は、あまり悩むこともないでしょう。しかし、職務経歴書は「何をどこまで書けばいいのか・・・」と悩んでしまいます。
でも心配はいりません!
当ページにて、実際に工学技士さんの転職支援で活用している職務経歴書のフォーマットをお見せしながら書き方のポイントを解説するので、読み終わる頃には書き方を完全に理解できますよ♪
リアルで活用中の職務経歴書から書き方を学ぶ
「職務経歴書のひな形ってあるの?」と質問を頂きそうですが、臨床工学技士JOBではしっかりと用意してありますのでご安心ください。履歴書を作る時と同じように、ひな形を使用して各項目を埋めていくだけになります。埋めていくときには、1行程度の箇条書きが基本です。数行の文章を作るのは最後の「自己PR」くらいになります。
職歴要約は『端的に』記入すること!

まず、職務経歴書の冒頭は「職歴要約」になります。学校を卒業されてから現在までのご経歴と業務内容の概要を文章でまとめます。ここでは端的に、3~5行程度が理想ですので細かいことは書く必要はありません。読み手が応募者のキャリアを大まかに理解してもらえれば十分です。
と、お伝えしてもイメージが湧かないと思いますので、「文章の流れ」と「完成イメージ」のふたつにパートを分けてご紹介します。
文章の流れ
- 学校を卒業してから
- どこで働き(何箇所で働き)
- どのような業務を何年経験した
ザックリとこのような感じです。
この流れで実際に文章を起こしてみたものが以下の文章です。
※1箇所のみの病院で勤めている場合と2箇所以上の病院で勤めている場合では書き方が少し変わってきます。
職歴要約の文章イメージ
【初めて転職をする方向け】
XXX学校卒業後、XXX病院に入職して現在まで約8年間、透析室での人口透析業務、院内における医療機器の点検や保守管理に従事してまいりました。
【転職経験者向け】
XXX学校卒業後、XXX病院で透析業務を中心として、手術室業務や医療機器管理業務に3年間携わりました。透析クリニックでより患者様に寄り添った業務を行うことを希望して、現在まで約5年間 XXXクリニックにて、透析業務に従事しています。
職務要約では、「病院」「クリニック」などの施設形態や、「血液浄化」「高気圧酸素」「医療機器管理」などの業務内容、「○年」といった在籍期間を入れると端的ながら読みやすい要約ができます。
職務経歴詳細欄の経験業務の記入は『事実を』『端的に』

職歴要約の後は、医療現場毎の担当業務の詳細を記入します。職務経歴詳細の作成における注意点は以下の通りです。
- 配属先と配属先人数を記入する。
- 担当業務(臨床行為)を箇条書きで記入する。
※端的と言いましても、「血液浄化業務全般」だけではNGです。その後に「穿刺、返血、機器や患者様急変時などのトラブル対応」くらいまでの情報は記入しましょう。 - 担当したME機器や操作内容を記入する。
- 新人教育や業務マニュアル作成、患者様対応などの項目も忘れずに記入する。
- 委員会等の参加経験があれば記入する。
- 退職理由は、病院(企業)の都合による場合(部門閉鎖など)のみ記入。
※人間関係などによる自己都合退職は記載不要です。
要約の時と同様、担当業務の記載についても『端的に』『事実のみ』を意識して書きましょう。アピールしたい業務内容もあるかと思いますが、それは自己PRの欄に書くこととして、今まで行ってきた業務が、読み手(採用担当者様)に、端的に伝わることを心がけてください。
自己PRを盛り込む
転職活動をされている臨床工学技士さんから、「自己PRの書き方がわからない」と相談をよく頂いております。自己PRは『文章』で記入することもあり、難しく考えてしまうかと思います。ここで書き方のポイントを3つお伝えしますので、是非参考にされて下さい。
- ご自身のお人柄をアピールするようにしましょう
- 業務に取り組むうえで、意識していることを書きましょう
- 周囲から評価された事例は必ず含めましょう
自己PRは、ご自身のお人柄をアピールする項目です。「医療や業務、患者様に対する想い」「上長から評価されたこと」など、職務要約や職務経歴詳細では語ることが出来ないことを書けますので、是非有意義に利用しましょう。文章量は5~10行が適量です。
詳しいアドバイスや例文につきましては、「自己PRの書き方」をご参照下さい。
職務経歴書の完成版サンプル
転職に成功された臨床工学技士さんの実際の職務経歴書のサンプルを公開します。書き方がわからない方は、こちらの職務経歴書のサンプルをご参考ください。
※個人の特定に繋がるような部分は修正済み。
職務経歴書
氏名 絵須井 不和須
【職務経歴要約】
専門学校卒業後、XX病院で医療機器の点検・保守管理と透析業務を中心に約4年間従事した後、より業務範囲を広げることを目的としまして、**病院に転職致しました。現職では、心臓カテーテルとOPE室業務に現在まで約7年間従事しています。
【職務経歴詳細】
XX病院 (平成19年4月~平成23年3月)
病院概要:総合病院 病床数:401床 従業員数:300名 所在地:**市
配属:臨床工学技術室 臨床工学技士人数:4名体制
- 機器の点検・管理ではモニターやポンプの定期点検
- 医療機器の使用方法やトラブル時の対処法を説明、呼吸器の巡回
- 透析業務では、穿刺や血圧測定などの看護業務
- 透析装置や機械室の管理
- 治療中のトラブル対応
- 医療機器の定期点検や部品交換
※臨床でのデータをもとに学会発表などもしております。
**病院 (平成23年3月~)
病院概要:総合病院 病床数:310床 従業員数:200名 所在地:**市
配属:臨床工学技術室 臨床工学技士人数:3名体制
■心臓カテーテル業務
- 狭心症、心筋梗塞患者への検査、治療のDr.介助業務全般
- 取扱い装置
PTCA バルーン・ステントの加減圧
ロータブレーダ
PCPS(経皮的心肺補助装置)
IABP(大動脈バルーンパンピング装置)
■OPE 室業務
- 多種多様なME 機器の操作、保守
- 心臓血管外科においては冠動脈バイパス術,弁置換術、大血管置換術対応
※取扱い装置
レーザー装置、顕微鏡、腹腔鏡装置、自己血回収装置自己血回収装置、人工心肺装置、心筋保護液冷却装置、超音波血流測定装置
■透析業務
- 透析時における患者様のケア(穿刺、バイタルチェックなど)
- 透析装置や機械室の管理
- 医療機器の定期点検、部品交換などのメンテナンス業務全般
【資格】
- 臨床工学技士免許(平成19年4月)
- 普通自動車運転免許証(平成16年3月)
【自己PR】
現職では、臨床工学技士も受け持ちの患者様を持っているので、検査データから患者様にあった透析条件なども検討しており、その関係から臨床でのデータをもとに学会発表などもしております。また、学会や研修にも積極的に参加しており、透析や医療機器における幅広い知識・技術を習得に努めております。
ドクターや看護師との連携や信頼関係を構築していくことも非常に大切な職種だと感じており、常に先のことを考え、ミスなく正確に業務をこなすよう心懸けております。現職の病院でも患者様から信頼を頂いており、患者様自ら自分の担当になってほしいとお褒めの言葉を頂くこともございました。
以 上
超便利!職務経歴書のPDFファイルを自動作成するツール
臨床工学技士JOBでは職務経歴書をブラウザ上で自動作成するツールを用意してあります。工学技士さんの転職支援で実際に活用しているフォーマットを基にPDFが作成できます。
最小限の入力で済み、また入力した職務経歴書の内容をブラウザ上に保存する機能もありますので、後から繰り返しPDFの印刷や、修正を行うことができ、転職活動に大いに役立つツールです。是非ご活用ください。
※スマホにも対応しています。
職務経歴書・自己PRの添削を無料で行っています♪
職務経歴書の書き方について解説させて頂きましたが、そうは言っても「この内容で十分なのか」「業務内容はどこまで書けばいいのか」など、採用担当者様が求める内容になっているのかは、分からないのもまた事実です。
そこで臨床工学技士JOBでは、職務経歴書で悩んでいる工学技士さん方向けに無料で職務経歴書の添削を行っております。数多くの採用担当者と、応募書類のやりとりの実績がある転職アドバイザーが、その知見をもとに添削致しますので、必ず納得のいく、採用担当者様にアピールが出来る、納得の職務経歴書ができますよ!【完全無料】です。お気軽にお申込ください♪
※お申込の際、ご要望欄に職務経歴書の書き方アドバイス希望とご記載頂けますと話がスムーズに進みます。