臨床工学技士の病院での仕事内容
臨床工学技士
病院での仕事
病院での仕事
病院で働く臨床工学技士の仕事とは
医療技術の進歩に伴って、医療機器も高度化し病気の診断や早期発見や正確な治療が行えるようになってきました。そんな、病院内にあるさまざまな医療機器に対応しているのが「医療機器のスペシャリスト」と呼ばれる臨床工学技士です。
病院内にある医療機器をいつでも安全に使用できるように保守管理・点検を行うほか、人工呼吸器や人工透析装置、人工心肺装置などの生命維持管理装置の操作も行っています。病気のなり始めの「急性期」から、長期にわたる治療が必要な「慢性期」までの幅広い疾患に対応するとてもやりがいのある仕事です。
病院で働く臨床工学技士の仕事は多岐に渡ります。
病院で主に携わる撮影業務 | |
---|---|
診療科 | 人工心肺業務に従事する場合には心臓血管外科、心臓カテーテル業務やペースメーカー業務、不整脈治療などの業務は循環器内科の管轄です。また、内視鏡を扱う場合には、消化器内科、整形外科や消化器外科、血液浄化は腎臓内科などの管轄になります。 |
透析室 | 血液浄化業務に従事する場合は透析室に勤務します。病院によって1クール、2クールなどの違いはありますが、患者さんの穿刺までに回路の組み立てとプライミング、必要な薬剤の準備をしておきます。治療開始から終了まではクリニックとの大きな差はありません。 |
手術室 | 手術室業務は診療科に関わらず使用される医療機器のトラブル対応と早朝の手術前の麻酔器の始業点検、使用される医療機器の設置などを行います。人工心肺装置や補助循環、ペースメーカーの埋め込み、内視鏡の操作などの場合には実際に手術に立ち会います。 |
高気圧治療室 | 高気圧酸素療法は多くの疾患の治療に対して行われます。高気圧酸素治療装置には患者さん1人のみが入る第1種と、複数の患者さんと臨床工学技士が一緒に入る第2種がありますが治療時間自体は長くはないため、他の業務と兼業で行うことが多いです。 |
ICU(集中治療室) | ICUは急性期疾患の重症度の高い患者さんに24時間体制で治療を行います。臨床工学技士は生命維持管理操作の操作と稼働中の点検を行います。医師、看護師、コメディカルのチーム医療を大切にしており、何かあった際には当直やオンコールで対応します。 |
病院で働く臨床工学技士の一般的な一日のスケジュールを紹介
基本的に始業時に臨床工学技士でカンファレンスを行いその日の手術・透析・カテ・機器の修理状況などの報告事項を行い全員で予定を共有します。その後各持ち場に移動し終業時刻まで勤務します。
8:30~9:00 | 出勤 カンファレンス(1日の業務件数の確認・報告) |
---|---|
9:00~12:00 |
各担当業務の医療機器の始業点検 治療および手術の準備 治療スタート 医療機器を付けている患者さんのラウンド |
12:00~13:00 | 休憩(業務により変動あり) |
13:00~17:30 | 午後からの治療および手術の準備 治療スタート 医療機器の返却機器の点検・終了 研修会・勉強会・会議への出席 明日の業務件数の確認及び準備 業務日誌の作成 |
17:30~18:00 | 退勤 |